筋肉量の低下は何歳からはじまるのか? 意識して筋肉を動かしことをしていないと、二十歳を過ぎたあたりから筋肉量の低下は始まっています。 下のグラフは筑波大学大学院による太ももの筋肉量の変化を示したものですが、50代から急降下しています。太ももは…
クイズ 顔の部位で一番老ける部位はどこでしょう? ①目 ②鼻 ③口 正解は①の目です。 年齢とともに目元がたるんでくるという事実にドキッとしている方もいらっしゃるかと思います。 男性はあまり気にしませんよね(^^)/ どちらかといえば女性の方が顔の老化を気…
介護認定で要支援1・2と認定された方は要介護状態にならないために介護予防サービスを利用します。介護予防サービスは要介護の方よりも受けられるサービスの幅が少し狭くなりますが実際に受けるサービス内容としては、ほとんど同じです。一部をご紹介する…
+10(プラステン) という言葉を聞いたことはありますか? 厚生労働省より国民に向けて運動によって健康増進を実現するためのガイドラインとして2013年より提唱されているものですが認知度はかなり低いのではないでしょうか。 今回はこの+10(プラステン)…
老後に向けての介護予防には運動はもちろん大事ですが 心のあり方が老後生活の幸福度を決めると考えております。 目次 普段使う言葉に注意 美術鑑賞を楽しむ高齢者はうつ病になりにくい 花の画像を数秒見ることでストレス軽減 おわりに 普段使う言葉に注意 …
「文明の利器」 文明がもたらした便利な道具・機械。 洗濯機はボタン一つ 掃除機もボタン一つ 電気もリモコンでポチ、、 と思いきや 「電気つけて」と声に反応して電気がつく時代(笑) 何でもかんでも便利になりすぎるのも 考えものです。 目次 活動時間の減…
一度の人生。 介護が必要ない状態で 死期をむかえたい。 「ピンピンコロリ」を望む高齢者は 多いかと思います。 そこで今日は知っているようで知らない 介護が必要になるきっかけについて お伝えいたします。 目次 なにがきっかけで介護が必要になるの? 身…