豊かな人生100年時代の仕組み構築

エネルギー高く生きようぜ

100年人生を豊かにするための「咀嚼回数」の重要性

「最近、しっかり噛んで食べていますか?」

私たちが普段何気なく行っている「噛む」という行動。実はこの“咀嚼(そしゃく)”を意識して増やすことが、健康で豊かな人生100年時代を生きるためのカギになると言われています。

人生100年時代と言われる現代。医療や技術が進歩して長生きできるようになっても、「元気に、自分らしく過ごせるかどうか」は別の話です。
そこで今回は、「咀嚼回数を増やす」ことで得られるメリットを深掘りし、今日から始められる実践方法をご紹介します。


食べることは人生の楽しみの一つ

まず大前提として、「食べること」は私たちにとってただの栄養補給ではありません。
美味しいものを食べる時間、家族や友人と食卓を囲むひとときは、人生の中でも大切な「喜びの瞬間」です。
私自身、介護の仕事を長年してきて高齢者の方に人生の楽しみをお聞きすると必ずトップにくるのは「食べる」ということです。
また、咀嚼力や飲み込み力が低下して食べれなくなってくると体力の低下も顕著に表れます。


「よく噛むこと」で得られる9つのメリット

ここからは、最新の科学的な視点からも裏付けのある「咀嚼のメリット」を見ていきましょう。


【1】消化を助ける

よく噛むことで食べ物は細かく砕かれ、唾液とよく混ざることで消化酵素(アミラーゼなど)が働きやすくなります。
👉 胃や腸での消化の負担が軽減され、胃もたれや便秘の予防にもつながります。


【2】栄養吸収率アップ

細かく噛まれて分解された食べ物は、腸での吸収効率が高くなります。
👉 同じ食事でも、よく噛んだ方が体にしっかり栄養が届くのです。


【3】満腹感を得やすい

人間の満腹中枢は、食事開始から約20分後に働き始めます。
👉 よく噛んで時間をかけて食べることで、自然と満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎ防止になります。


【4】肥満予防

血糖値の上昇スピードが緩やかになり、インスリンの急激な分泌が抑えられます。
👉 脂肪の蓄積を抑える効果があり、特に中年以降の体型管理に効果的です。


【5】顔の筋肉を鍛える

噛む動作は顔まわりの筋肉(咬筋、頬筋など)をしっかり使います。
👉 ほうれい線の予防やフェイスラインの引き締め効果があり、見た目の若々しさもキープできます。


【6】唾液の分泌促進

噛むことで唾液腺が刺激され、唾液が多く分泌されます。
👉 唾液には虫歯・口臭予防、口の中の殺菌、食道の粘膜保護など多くの役割があります。


【7】味覚の発達

よく噛むことで、食材の味がじっくりと広がり、素材本来の味を感じられるようになります。
👉 結果として、濃い味付けを好まなくなり、減塩・薄味に自然と移行できる健康的な舌に。


【8】脳の活性化

噛む動作は、脳内の血流を促進します。
👉 記憶力や集中力が高まり、認知症予防や脳機能の活性化にもつながります。


【9】ストレス軽減

リズムよく噛むことで副交感神経が優位になり、心が落ち着きます。
👉 ガムを噛むとリラックスするように、ストレス緩和・イライラ解消効果も期待できます。


良く噛むことで「体の不調や痛み」も和らぐ?

意外に思うかもしれませんが、「しっかり噛む」ことは体のさまざまな不調や痛みの軽減にもつながります。
実は噛むことで姿勢が整い、体の緊張がほぐれるため、首・肩・腰への負担も軽減されることがあります。

また、噛むことで顎や頬の筋肉が活性化されると、顔や頭部まわりの血流も良くなり、頭痛や眼精疲労が軽くなることも。
ちょっとした不調があるときこそ、「よく噛む」ことを意識してみるのがおすすめです。


誤嚥の予防にも効果的

高齢になると注意が必要になる「誤嚥(ごえん)」。
これは食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまうことで、誤嚥性肺炎などの原因にもなります。

よく噛むことで飲み込む力(嚥下機能)が鍛えられ、舌や喉の筋肉の動きもスムーズになります。
👉 結果として、誤嚥のリスクが低下し、安全に楽しく食事を続けることができるのです。


今日からできる!咀嚼習慣のちょっとしたコツ

  • 最初の一口を47回噛む:最初の一口だけでも多く噛むことを意識するとその後の咀嚼回数も増えます

  • 「ながら食べ」をやめる:テレビ・スマホを見ながらの食事は、噛む回数が減ります

  • よく噛むメニューを選ぶ:玄米・ごぼう・れんこんなど自然と咀嚼が増える食材を取り入れてみましょう


おわりに

「よく噛むこと」は、誰でもすぐに実践できる“最強の健康習慣”です。
特別な道具もお金も必要ありません。ただ「一口を大切にする」だけで、体にも心にも大きな変化が生まれます。

食べることをもっと楽しみ、健康で自立した100年人生を目指すために。
ぜひ、今日の食事から「咀嚼回数」を意識してみてください!

 

あなたの健康と幸福をサポートする情報はこちらから!

このブログ記事でご紹介したような「健康で心豊かな毎日」を実現するために、私が提供するフィットネス&見守りサービスや、YouTube、各種SNSで役立つ情報を発信しています。

ぜひ、以下のリットリンクからまとめてチェックしてみてください。

▶︎ 私の活動・サービスはこちらから! 

lit.link