日本は言わずと知れた世界一の長寿国とされていますが
寝たきり大国ともいわれています。
介護が最先端のスウェーデンでは寝たきり老人がほとんどいないとされ、いたとしても終末期ケアが行われる数日から数週間の短期間だけ。
スウェーデンの寝たきりにならないための介護モデルについてのブログ記事です。
目次
在宅介護が基本
スウェーデンにはコミューンと呼ばれる日本でいう地方自治体のような機関が存在します。高齢者が要介護状態になり「介護施設に入りたい」と希望をだしてもコミューンの援助判定員が介護施設入居に値しないと判断すれば在宅介護が続くことになります。
日本もスウェーデンのように在宅生活を基盤とした介護保険サービスに注力しているようですが、介護施設入居にあたっての判定といえばを利用者のことよりも施設側として受け入れ可能かどうかが基準になっています。
介護施設に入居してからの身体機能の変化といえば、よっぽど機能訓練に力を入れている施設でない限り寝たきりのリスクは高まる一方です。介護施設は言わずと知れた人員不足が問題にあり、安全確保が第一であり入居者の機能回復にはそこまで力を注ぎ切れていないのが問題になります。
考え方の違い
スウェーデンの高齢者は自立した生活をしたいという気持ちが強いとされています。
日本の高齢者も自立した生活をしたいという気持ちはありますが、心のどこかでは「もう年だから」「年をとったら介護の世話になる」といった感情があるのではないでしょうか。
今までは常識とされてきた、年をとったら介護が必要になるという考え方から
自立した生活を続けるためにはどうしたらよいかという考えにチェンジすることが大事になります。
介護度を軽度化を恐れる高齢者
定期的に訪れる介護認定の更新時期になると介護度が軽度化することを恐れる高齢者が多いことにビックリします。
そもそも日本の介護保険制度の仕組みにも問題があるのですが
介護度が軽度化することで介護保険の利用できる枠がせまくなることや利用できなくなることの不安といった理由があるようです。
しかし、そのような考えでは自立した老後生活を続けることは無理でしょう。
まとめ
寝たきりにならない介護モデルをつくるためには、高齢者の意識改革が必要です。
人生100年時代。
・自立した生活を続けるための努力を続ける
・年齢は関係ない
(そこを理由にしていまうと退化する一方だから)
・自立のために今日出来ることを行動する
パーソナルトレーナー 介護福祉士
吉村 太朗
公式ホームページ