人生100年時代のパーソナルトレーニング

エネルギー高く生きようぜ

人生100年時代のウェルビーイング: 長寿と幸福を叶える生き方ガイド

ウェルビーイング(will-being)とは身体・精神・社会との関りが持続的に良好な状態であることを意味する概念です。 人生100年時代の今だからこそ必要な考え方です。 筋力低下、、、柔軟性低下、、、 このまま弱ってしまうのか、、、 認知症になったらどうしよ…

2023年5月14日【北海道初開催】プロトコール(公式な国際マナー)マナーセミナー&ランチ会が開催されました!

北海道でプロトコール(公式な国際マナー)マナーセミナー&ランチ会が、2023年5月14日に「EZOHUB SAPPORO(エゾハブサッポロ)」で開催されました! このセミナーでは、日本人として本来あるべき姿を学びながら、参加者の皆さんが講師のあゆ美先生から直接ア…

2023年5月13日【北海道初開催】声解析・声診断×立ち居振る舞い×日本学体験セミナーが開催されました!

2023年5月13日北海道初開催の声解析・声診断×立ち居振る舞い×日本学体験セミナーが 「EZOHUB SAPPORO(エゾハブサッポロ)」で開催されました! 「EZOHUB SAPPORO(エゾハブサッポロ)ヒグマホール」 セミナーには北海道を中心に全国各地から総勢53名もの参加者…

運動の習慣化で健康的な50代女性に!効果的な運動方法とコツ

50代になると、身体の変化により健康を維持するために運動が重要になってきます。しかし、忙しい日々の中で運動を続けるのは簡単ではありません。そこで、今回は運動の習慣化のための効果的な方法やコツをご紹介します。 運動の効果と必要性 運動の種類と頻…

50代女性必見!健康に過ごすための運動習慣化の方法とコツ

現代社会では、多くの人がデスクワークやスマートフォンなどを使った作業により、運動不足に陥っています。しかし、運動不足は様々な健康上の問題を引き起こし、長期的には寿命を縮めることにもつながることが明らかになっています。 ますます便利になる現代…

【函館エリア】失敗しない有料老人ホームの選びの基本のき

函館市内もしくは函館エリアで有料老人ホームの入居を検討しているけど、何を基準にどのような点に気を付けるべきなのか分からない!といった方のための記事です。 急に訪れる親の有料老人ホームへの入居。 ・ネットで検索して口コミを調べる ・比較サイトを…

「座りすぎ」の対策はコレ!ヤンキー座りのススメ

オーストラリアの研究機関の調査では世界20か国の中で日本人が最も座っている時間が長いということが分かりました。1日7時間 デスクワークが多い方になると8時間から10時間といった方も珍しくないかと思われます。座りすぎは健康リスクは様々な研究機関よ…

50歳からの自分メンテナンス

50代の自分メンテナンスといえばダイエット、ボディーメイク、エステといったイメージかもしれませんが人生100年時代の老後の備えを始めるタイミングとしても50代は良いタイミングといえるでしょう。 50代になると筋力が急降下 50代は女性にとっては身体が大…

50代からの人生100年時代を豊かにする生き方

老後について考えるタイミングはいつからがベストでしょうか? おそらく、ほとんどの方は身体が思うように動かないと感じ老後のリアルなイメージをもつのではないでしょうか。 誰もが目指したい「豊かな老後ライフ」ですが 対策として動き出すベストなタイミ…

人生100年時代の「老後」を豊かにする

あなたが今50歳だとして、残りの人生は50年残されています。 若い頃のようにシャキシャキ動けずに気持ちは元気でも体がついてこない、、、と感じる場面もあるのではないでしょうか。 しかし、自分の「老後」と考えると、まだまだ先のことのように思えて本来…

失敗しない老人ホームの選び方5選「やっぱり高級老人ホーム?」

老後が心配になり、まずはじめに頭に思い浮かぶ大きな悩みの一つが終の棲家をどうするか?という問題ではないでしょうか。 お金はたっぷりあるから終の棲家は安心!といったイメージがあるかもしれませんが実は高級老人ホームだから豊かな老後ライフになるの…

老後の資金がありません

老後の資金について考えたことはありますか? 老後は何にどれくらいのお金がかかるものなのか不安な日々を送っていいる方にとってもクスっと笑いながら見られる映画がアマゾンプライムで配信中です。 是非ご覧になってください。 rougo-noshikin.jp メニュー…

親の老後を豊かなにする技術

人生100年時代の不安 100歳以上の高齢者の数は昭和38年では全国で153人でしたが令和4年9月1日時点で90526人突破!(90526人の内、女性が89%) 自分の老後ライフについてはまだまだイメージできなくても親の老後のことを想像すると不安が…

転倒予防でトレーニングより大事なこと

最強の転ばぬ先の杖は「気を付ける」という技術! 「転ばないためには、どうしたら良いの?」といった質問に対して一番にお伝えしているのが「気をつける」ということです。 もちろんトレーニングをして足腰の筋力や体幹を鍛えることは大事ですが、もっとも…

【親の老後が心配】車の運転どうしたらいいの?

親の老後が心配になってきた。 出来る限り何歳になっても自立した生活を続けてほしいものですが、人間は老いる生き物です。 前回の記事では料理と身だしなみを整えることが認知症の予防になるということをお伝えしました。まだ読んでいない方は是非!読んで…