おっと!
最近なんだかつまずくことが多くなってきたぞ、、、
前はこんなことなかったのに、、、と少しでも不安な気持ちの方はこのブログを是非読んでください。
目次
転びやすい場所
つまずいて転ばないためにはどうしたら良いか。
クライアントより「転ばないためににはどうしたら良いか?」といった質問をうけて一番はじめに答えることは
「気を付ける」ということの重要性をお伝えしてます。
筋肉などの身体機能的問題も大事ですが、まずは「気を付ける」という認識を固めることで圧倒的につまづきや転倒を予防することができるのです。
魔法の言葉「ぬかずけ」
何を気を付けるべか認識できる素晴らしい言葉があります。
それが
「ぬかずけ」
まずはこの言葉を認識するだけで転倒を防ぐことができます。
特にシニアになると脳の注意力の機能が低下するので
この言葉を脳にすりこむことが重要になります。
「ぬ」ぬれているところ
濡れて滑るといえば浴室の床やスーパーなどのツルツルの地面。
そして外の場合は水たまり。
このような場面に遭遇した場合に「気を付ける」というという認識を持つだけでいいのです。
あるシニアの実際にあった例を説明すると
- スーパーで買い物中に床が濡れていることに気が付かないで歩いていたら滑って転倒
- 雨上がりの外を歩いていて水たまりが視界に入り慌ててよけて歩こうとした時にバランス転倒
「か」階段などの段差
一般的に階段は転びにくいと言われています。
なぜなら皆さん「気を付けなければ」という認識が働くからです。
しかしちょっとした段差というのが盲点で注意力が低下してしまうのです。
- 部屋と部屋の間の敷居
- 歩道の段差
「づけ」片づけられていないところ
やや無理矢理感がありますが、、、お許しください。
最後は最も重要な項目で今すぐにでも改善できる方法です。
片づけられていない散らかった部屋は転倒のリスクがグーンと上がります。
ただでさえ注意力が低下しているのに部屋中に色々なトラップがあるとなれば何かにつまずくということも多くなります。
ちなみに私も子供におもちゃ(レゴブロック)を踏んづけてしまい転んだ経験があります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この魔法の言葉「ぬかずけ」で転倒が予防できる感じていただけたかと思います。
まずは部屋の周りを見渡してみて散らかっているところがあれば片づけをしてみましょう!
そして身近なシニアの方にも伝えてあげてください。
このブログが豊かな老後ライフのお力になれば嬉しいです。
パーソナルトレーナー 吉村太朗
大地とつながるワーク!ライン公式に登録で特典あり
🎁世界一効率よく足腰を鍛える3ステップ講座
🎁大地とつながるトレーニング動画