親の認知症が心配になってきた。 そんな時は認知症について知るということからはじめれば安心!ということを前回のブログに書きましたので参照してください。 認知症の問題は医療・介護業界の人だけではなく一般の方でも事前に知ることで予防できたり進行を…
人生100年時代といわれる現代。全国の100歳以上の高齢者は、2022年で9万526人となりました。 そこで年齢により心配になってくるテーマとなるのが認知症の問題。身近なところだと親の認知症が心配になってきている方やすでに親が認知症を発症されているかたも…
自律神経の乱れ という言葉を最近よく耳にするようになりました。 自律神経の乱れは様々な体の不調の原因となりますので習慣を変える必要があります。 前回のグログでは自律神経を整えるための朝の習慣についてお伝えいたしました。 まだ見ていない方はこち…
頭痛や頭が重い感じがする 全身がだるい感じがする なんか気分がモヤモヤする 集中力が続かない イライラする 不安な気持ちになる 夜眠れない このようなお悩みの原因は自律神経が乱れている可能性があります。 自律神経とは? 自律神経は内臓の働きや体温を…
君が君の両親を取り扱うように、やがて君の子供は君を取り扱う。 タレス(古代ギリシアの哲学者 ) 目次 親孝行何をしたらいいの? 見て、聞いて、感じる 少しだけ親のためになること ストアカ初!親孝行の講座 親孝行何をしたらいいの? 「親孝行のために何…
朝目覚めてからの3時間はゴールデンタイムとも言われていて最も脳が活性化した状態といわれています。 そんなエネルギーが高い時間をどのように過ごすかが一日の生産性を決めています。 スマホでニュースやSNSをチェックしているうちに「もうこんな時間!」…
健康経営とは? 運動は重要だけれど緊急じゃない 健康経営のメリット 運動習慣化のコツはスモールステップ 手軽に導入する方法 健康経営とは? 「健康経営」とは、米国の経営心理学者のロバート・ローゼンが提唱した概念で企業の持続的成長を図る観点から従…
もっとポジティブに生きたい! すぐに周りと自分を比べてしまって気が付くとネガティブな「モヤモヤ君」「モヤモヤちゃん」になっていませんか? ポジティブ!ポジティブ!と頭で考えても現実は変わりませんよね。 自分も30年以上そうだったので、気持ちがす…
尿もれのお悩み解決は運動で解決します。 以前の記事でも尿漏れの改善方法について記載しておりますので参考にしてください。 yoshimura-taro.info 今回の記事ではオンライントレーニングのサポートサービスをご利用いただいたお客様のインタビューの内容を…
孝行(こうこう)のしたい時分(じぶん)に親はなし 親の気持ちがわかるような年になって孝行がしたいと思っても、もう親はいない。親の生きているうちに孝行しておけばよかったと後悔することが多いということ。 (goo辞書より引用) 目次 孝行(こうこう)のしたい…
運動を習慣化して健康的な体作りをしたい!とNHKのテレビ体操をやったりYouTubeをみながら運動をしているけど、中々続けられない。 運動が苦手だしとにかく続けることが大変で困っている。 これから寒くなってくると外を散歩することも出来なくなってきてま…
のき 有料老人ホームを検討されている方はどのような基準で選ぶのでしょうか? 一般的には ・ネットで検索して口コミを調べる ・比較サイトをみる ・専門雑誌の評価をみる ・ケアマネジャーに相談 ・とにかく近い場所に決める 様々は判断基準があるかと思い…
自分は何をやってもダメだ。何をやっても自信がもてない。すぐに人と比較をしてしまう。 そんなお悩みの方もこの記事をきっかけに自己肯定感アップすることでしょう! 自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価…
パーソナルトレーニングというとダイエット目的や引き締まったカッコイイ体になることを目的とする印象が強いかと思われますが実はシニアにとってもパーソナルトレーニングは非常に有効なサービスなのです。 いち早くサービス提供を開始しているのがライザッ…
健康の基本は足腰から。 元気な足腰があってこそ健康な日々を過ごすことができて旅行に出かけたりすることも可能になります。 この記事では足腰を鍛える上で代表的な太ももを鍛える方法についてお伝えいたします。最後に動画でも簡単に解説しておりますので…