人生100年時代のパーソナルトレーニング

エネルギー高く生きようぜ

【動画あり】豊かな老後ライフための足腰作り

健康の基本は足腰から。 元気な足腰があってこそ健康な日々を過ごすことができて旅行に出かけたりすることも可能になります。 この記事では足腰を鍛える上で代表的な太ももを鍛える方法についてお伝えいたします。最後に動画でも簡単に解説しておりますので…

自宅での生活を長く続けるための重要な動作!(動画あり)

立つ、座る、歩く どれも日常生活で大事な動きになりますが この記事では自宅で出来る介護予防として「座る」という動作に着目した内容をおとどけいたします。 目次 なぜ座る動作が大事なのか? 座り方のここに意識を向けてみる 日常生活動作に組み込める筋…

離れて暮らす親が心配になってきたら、まずはじめにやるべきこと

離れて暮らす親のことが心配になることはありますか? いつも元気なイメージかもしれませんが70代80代で「介護」というフレーズがでてくるのも珍しいことではありません。 この記事では離れて暮らす親が心配になってきたら、まずはじめにやるべきことをお伝…

尿もれ改善のための方法(動画あり)

笑ったり、くしゃみをすると尿もれが、、、 「えっ?私だけ?」と困っていませんか? 実は40歳を過ぎたあたりから尿もれに悩む方は多くいらっしゃいます。 尿もれで悩む方は特に女性に多く若い世代でも出産により骨盤底筋が弱くなることで尿もれが引き起こさ…

シニアの転倒を防ぐ魔法の言葉

おっと! 最近なんだかつまずくことが多くなってきたぞ、、、 前はこんなことなかったのに、、、と少しでも不安な気持ちの方はこのブログを是非読んでください。 目次 転びやすい場所 魔法の言葉「ぬかずけ」 「ぬ」ぬれているところ 「か」階段などの段差 …

親の豊かな老後ライフのための秘訣

親の老後の備えはしてますか? 自分の老後はまだまだイメージできないけれど、親の老後の話になるとそんなに先のことではありません。 豊かな老後ライフのために必要なことは間違えなく備え! 人生いつ何が起きるかは分からないですが、、、 「備えあれば患…

骨のメンテナンスしてますか?

40代女性で骨折と聞いてびっくりしていたら小学生でも骨折が多くなってきてるって!? 骨のケアとしては食生活や運動習慣の影響が大きいとされていますが今日は手軽にできる骨のメンテナンス方法を紹介! 筋トレやストレッチ、お肌のケアはしていても骨の…

親の老後を豊かにする技術【オンラインサポートOK】

新プロジェクトの紹介記事となります。 親の老後を豊かにする技術【オンラインサポートOK】 親の老後についての不安 終活の本質 最後の親孝行とは? 今できることを学べる! 知っていいるか知らないで大きな分かれ道 無料相談受付中 親の老後を豊かにする技…

シコトレ実践会

久しぶりのブログ更新になりました。 今月より「ZOOMでシコトレ実践会」なるものを開始しました! 内容としては20分の講座で 10分間は足腰を鍛えることの重要性と相撲のシコトレがいかに素晴らしいトレーニングかを伝えさせていたはだき その後、10分間の「…

シニアの自己管理について

先日、ヤフー知恵袋にてシニアの方を対象に運動習慣と介護の問題についてリサーチをしていましたら非常に興味深いデータがうかびあがりました。 「どうせ運動したって死ぬときは死ぬ」といった考えの方が非常に多いのです。 「年寄りの悪あがき」だったり「…

介護予防に必要な地域の協力

7月11日(日)24日(土)の日程で開催される「超簡単 介護予防体操」のポスターの掲示を七飯町と函館市内の店舗の方にお願いしております。 パーソナルトレーナーの吉村です。 先日、七飯町にある薬局の方より電話連絡あり「ポスター掲示させていただきます…

超簡単!介護予防体操 大中山コモン

これからの時代は自立したシニアの育成が必要である。 シニア層の介護予防に対する意識向上のために「超簡単!介護予防体操」を開催いたします。 なぜ「超簡単」なのかというと私自身が難しい運動が大の大の苦手だからです。 「そんな人に介護予防体操習いた…

祝Amazonkindle出版!「最後の親孝行」

Amazonkindleによる審査が通り無事に 初の出版となる「最後の親孝行」が出版されました。 「最後の親孝行」とはどのような本なのかをざっくりと説明いたしますと 親の老後が心配になってきた人のためのガイドブックです。 コロナ渦の昨今において離れて暮ら…

今こそ自宅で運動

こんにちは! パーソナルトレーナーの吉村です。 いよいよ16日から北海道にも緊急事態宣言が出されて外出自粛や時短要請がなされます。 そうなると心配になってくるのがシニア層の活動量の低下です。 一日中自宅で過ごすとなると自然と活動量は減少して体…

靴下をはくと腰が痛い

こんにちは! パーソナルトレーナーの吉村です。 高齢者が自立した老後ライフを過ごすためには「体の動かし方」が重要になります。 自分自身で正しい動きをしているかどうかの判断は難しく、我々のような専門性があるパーソナルトレーナーが必要になるのです…

運動をはじめる最高のタイミング

こんにはちは! パーソナルトレーナーの吉村です。 今日は介護予防をはじめるタイミングについての記事を 書こうと思います。 このブログでは元気な高齢者になるための秘訣について 発信しておりますが、元気な高齢者になるための結論としては 介護予防する…

寝たきりにならない介護モデル

日本は言わずと知れた世界一の長寿国とされていますが 寝たきり大国ともいわれています。 介護が最先端のスウェーデンでは寝たきり老人がほとんどいないとされ、いたとしても終末期ケアが行われる数日から数週間の短期間だけ。 スウェーデンの寝たきりになら…

日常生活で介護予防する3つのポイント

普段何気なく行っている日常生活動作の積み重ねが知らず知らずのうちに身体に負担をかけていて介護のリスクを高めることにつながります。 特にシニア世代の方は要注意。 いくら効率的な運動をしていても普段の動きを変えないかぎりは根本的な問題の解決には…

【介護予防】シニアの相撲体操

相撲は日本の伝統文化であり1500年以上の歴史が続いています。 さまざまなスポーツ競技がある中で最も足腰の強さが鍵となる競技でしょう。 なぜならば転ばない(倒れない)ことが重要視される競技だからです。 介護予防においても同様、転ばない(倒れない)こと…

腰は身体の「要(かなめ)」

前回のブログで高齢者には骨盤が後ろに傾く 後傾(こうけい)が多く それに伴い身体に様々な悪影響が及ぼすといった内容をお伝えしました。 yoshimura-taro.info 今回は骨盤を正しい位置にすることで身体にとってどのような良いことがあるのか! といったテ…

何歳になっても自分の足で歩くために

骨盤の位置を気にしたことありますか? 骨盤といえば腰回り全体の骨ですが この骨盤の位置によって何歳になってもスタスタ自分の足で歩けるかどうかが決まります。 最近歩くと疲れやすい、足が前に出にくいといった方は是非 読んでみてください。 目次 高齢…

人生のエンディングを楽しくするために

ブログ「元気な高齢者になるための秘訣」も今回で170記事となりました。 多くの方より質問や感謝のメールを日々いただき感謝です。 いつもありがとうございます! 今回はなぜこのような情報発信を続けているかについてお伝えいたします。 目次 おじいちゃん…

【重要】50代から急降下する筋肉量に注意

筋肉量の低下は何歳からはじまるのか? 意識して筋肉を動かしことをしていないと、二十歳を過ぎたあたりから筋肉量の低下は始まっています。 下のグラフは筑波大学大学院による太ももの筋肉量の変化を示したものですが、50代から急降下しています。太ももは…

1日3分で若返る方法

クイズ 顔の部位で一番老ける部位はどこでしょう? ①目 ②鼻 ③口 正解は①の目です。 年齢とともに目元がたるんでくるという事実にドキッとしている方もいらっしゃるかと思います。 男性はあまり気にしませんよね(^^)/ どちらかといえば女性の方が顔の老化を気…

介護保険サービスを有効活用するためには

介護認定で要支援1・2と認定された方は要介護状態にならないために介護予防サービスを利用します。介護予防サービスは要介護の方よりも受けられるサービスの幅が少し狭くなりますが実際に受けるサービス内容としては、ほとんど同じです。一部をご紹介する…

+10(プラステン)を活用しよう

+10(プラステン) という言葉を聞いたことはありますか? 厚生労働省より国民に向けて運動によって健康増進を実現するためのガイドラインとして2013年より提唱されているものですが認知度はかなり低いのではないでしょうか。 今回はこの+10(プラステン)…

心のあり方が健康寿命を決める

老後に向けての介護予防には運動はもちろん大事ですが 心のあり方が老後生活の幸福度を決めると考えております。 目次 普段使う言葉に注意 美術鑑賞を楽しむ高齢者はうつ病になりにくい 花の画像を数秒見ることでストレス軽減 おわりに 普段使う言葉に注意 …

【介護予防】足腰を鍛える超最強トレーニング

「文明の利器」 文明がもたらした便利な道具・機械。 洗濯機はボタン一つ 掃除機もボタン一つ 電気もリモコンでポチ、、 と思いきや 「電気つけて」と声に反応して電気がつく時代(笑) 何でもかんでも便利になりすぎるのも 考えものです。 目次 活動時間の減…

介護が必要になるきっかけ

一度の人生。 介護が必要ない状態で 死期をむかえたい。 「ピンピンコロリ」を望む高齢者は 多いかと思います。 そこで今日は知っているようで知らない 介護が必要になるきっかけについて お伝えいたします。 目次 なにがきっかけで介護が必要になるの? 身…

認知症の予防はストレス対策から!

以前読んでいた本の中から 「脳に免疫力をつければ病気にならない!」 著 苫米地英人(認知科学者・カーネギーメロン大学博士) 徳間書店 この本は衝撃的な内容が多く 何度か繰り返し読んでいます。 今回はその中から認知症予防について一部抜粋して お伝えし…